カテゴリー別アーカイブ: その他

【2024年度第4回横浜別院声明儀式研修会】

主催 真宗大谷派本願寺横浜別院・神奈川教化センター儀式部会

■日 時 2025年3月6日(木)午前10時30分より午後4時まで

■会 場 本願寺横浜別院(横浜市港南区日野1-10-8)

横浜市営地下鉄「港南中央駅」より徒歩10分。別院内駐車場もご利用ください。

■講 師 鈴木友好 師(本山堂衆)

■講 題 「鳴り物、伽陀全般」 

■参加費 1,000円

■持ち物 間衣・輪袈裟・念珠、『大谷声明集(上)』又は『真宗大谷派声明集』、『真宗の儀式』

※急遽予定が変更される場合がありますので、ご了承ください。

【申込方法】3月3日(月)までに、電話(045-841-3434)、FAX(045-841-3428)、メール(yokobetsu@silk.ocn.ne.jp)等で、別院(担当:家本)までご連絡ください。

尚、研修会終了後、講師を囲んでの懇親会を中華街で開催します。参加希望者は、その旨もお伝えください。参加費は実費となります。

                                 以上

【2024年度公開講演会】

<本願寺横浜別院・神奈川教化センター伝道部主催>

■日 時 2025年2月5日(水)14時より16時まで(受付開始13時30分より)

■講 師 水島 見一 氏(元大谷大学教授)

■講 題 「同朋会運動の原像」

著書『同朋会運動の原像-体験告白と解説』を出版され、同朋会運動の本格的な総括をされました。 同朋会の現場を生きた人々の証言が、活き活きとした信仰復興の息吹を伝え、宗派内外の識者による研究が多くの課題を示唆する内容となっています。

■会 場 本願寺横浜別院(横浜市港南区日野1-10-8)※別院内駐車場利用可

     最寄り駅:地下鉄「港南中央駅」徒歩10分

■参加費 1,000円  ※事前申し込み不要、どなたでも参加できます。

【定例法話会の講師変更のお知らせ】

前略 平素はご参詣いただきありがとうございます。さて、2025年2月までの行事案内をさせていただいておりますが、諸般の事情のより、下記のとおり講師の変更をさせていただきます。合掌

<定例法話会>

変更前 12月9日(月)講師:渡辺覚 師(横浜組光源寺) → 変更後 講師:森田成美輪番

変更前 1月28日(火)講師:森田成美輪番 → 変更後 講師:渡辺覚 師(横浜組光源寺)

2024年度「寺族研修会」開催について

<本願寺横浜別院・神奈川教化センター伝道部主催>

■日 時 2024年9月10日(火)10時30分より16時まで(受付開始10時より)※1日研修

■講 師 竹橋 太 氏(真宗大谷派儀式指導研究所研究員)

■会 場 本願寺横浜別院(横浜市港南区日野1-10-8)※別院内駐車場利用可

     最寄り駅:地下鉄「港南中央駅」徒歩10分

■参加費 1,000円  ※昼食を希望の方は、別途1,000円

■持ち物:間衣、輪袈裟、念珠、『真宗聖典』、筆記用具等

■参加対象 住職、坊守、若院・准坊守、寺族、その他

テーマ「仏事の危機から教学の問題へ」

「近年は仏法繁昌ともみえたれども、まことにもって坊主分の人にかぎりて、信心のすがた一向無沙汰なりときこえたり。もってのほか、なげかしき次第なり」『御文』(第四帖七通)『真宗聖典P989

(訳:近年は仏法が盛んであるようですが、まったく坊主ばかりは、信心のいただきようがいっこうになおざりにされているかと思われます。大変に歎かわしいことです。)

近年、寺院の取り巻く環境が、眼に見えて、大きく変化してきました。葬儀や法事の縮小、寺離れ、墓じまい、門徒の高齢化等、これらの問題に、各々のお寺が危機感をもっていると思います。

 こうした危機感の中では「(どうしたら)法事や葬儀を大事にしてくれるのだろうか。お寺に興味を持ってくれるのか、お参りの数が増えるのだろうか」と方法論ばかりを考えます。

方法論は大事ですが、これらの現状から、われわれ僧侶としての問題意識自体が問われているように思うのです。

儀式作法、荘厳は、われわれに何を教え、伝えているのでしょうか。そのことを明確にせず、方法論のみに奔走して、仏事の本来性を失っているのが、われわれ僧侶の現状ではないかと思うのです。儀式の本来性を仏の教えに確かめることが、第一であろうと思い、今年の寺族研修会の講師を竹橋太先生にお願いすることにしました。

【申込方法】8月31日(土)までに、電話(045-841-3434)、FAX(045-841-3428)、メール(yokobetsu@silk.ocn.ne.jp)等で、横浜別院までご連絡ください。

尚、研修会終了後、講師を囲んでの懇親会を上大岡駅周辺で開催予定ですので、参加希望者はその旨もお伝えください。懇親会費は実費となります。

                                 以上

2023年度寺族研修会のご案内

<本願寺横浜別院・神奈川教化センター伝道部主催>

■日 時 2023年9月4日(月)13時30分より16時まで(受付開始13時より)

■講 師 百々海 真 氏(東京6組了善寺住職)

■会 場 本願寺横浜別院(横浜市港南区日野1-10-8)※別院内駐車場利用可

     最寄り駅:地下鉄「港南中央駅」徒歩10分

■参加費 1,000円  

■持ち物:間衣、輪袈裟、念珠、筆記用具等

■参加対象 住職、坊守、若院・准坊守、寺族、その他

テーマ 「聞き・学び・伝える ―伝道教化について考える」

無宗教時代と言われて久しい昨今、特に首都圏を中心に仏事は形骸化、簡略化し、佛法聴聞の場も失われつつあるのが、現状ではないでしょうか。また、それに拍車をかけるように新型コロナウイルスが蔓延し、いよいよ仏事の場、佛法聴聞の場が失われつつあることを切実に感じます。

今年度講師の百々海真氏は、そのような仏事、仏法聴聞の場における厳しい現実を受け、現在、「教学と教化の切り結び」を願いとして開かれている「東京教学会議」を発起人の一人として立ち上げられました。

百々海氏には「聞き・学び・伝える―伝道教化について考える」というテーマのもと、寺院を取り巻く現状と展望についてお話をいただきたいと思います。

【申込方法】8月31日(木)までに、電話(045-841-3434)、FAX(045-841-3428)、メール(yokobetsu@silk.ocn.ne.jp)等で、横浜別院までご連絡ください。

尚、研修会終了後、講師を囲んでの懇親会を上大岡駅周辺で開催予定ですので、参加希望者はその旨もお伝えください。懇親会費は実費となります。

                                 以上

【2023年3月・4月・5月の行事お知らせ】

前略 新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりましたが、2021年10月より感染予防対策を講じながら、行事を徐々に再開させていただいております。どうぞご参詣ください。合掌

【定例法話会】

3月9日(木)午後1時30分~3時 講師 中村良照 師(横浜組長慶寺住職)

3月28日(火)午後1時30分~3時 講師 家本久和 (本願寺横浜別院列座)

4月9日(日)午後1時30分~3時 講師 宮川正道 師(三浦組光龍寺住職)

4月28日(金)午後1時30分~3時 講師 佐竹大樹 (本願寺横浜別院列座)

5月9日(火)午後1時30分~3時 講師 木越堅信 師(川崎組閑窓寺住職)

※5月28日の定例法話会は休みです。法話終了後の「座談会」は5月9日より再開します。

【春季彼岸会法要】

3月23日(木)・24日(金)午後1時30分~ 講師 名倉 幹 師(真宗大谷派北米開教使) 

【永代経法要】

5月28日(日)・29日(月)午後1時30分~ 講師 海 法龍 師(三浦組長願寺住職)

【おみがき会】

6月17日(土)午前10時30分~12時

本堂の仏具を磨きます。軽食あり。古くなったタオルをお持ち下さい。

【正信偈の会(お勤めのお稽古)】

5月18日(木)・8月18日(金)・11月18日(土)午後1時30分~3時

※2020年9月より休止していましたが、2023年5月より再開します。内容は、正信偈のお稽古を中心に行います。講師は別院僧侶が務めます。事前申し込み不要です。初心者歓迎。

《持ち物》念珠、赤本等の勤行本。※勤行本をお持ちでない方はこちらで準備します。

【グリーフケアのつどい】

4月15日(土)・6月17日(土)・8月5日(土)午後2時~3時30分

※参加費無料。事前申し込み不要です。当日お越しください。

【12月・1月・2月行事お知らせ】

前略 新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりましたが、2021年10月より感染予防対策を講じながら、行事を再開させていただいております。どうぞご参詣ください。合掌

【定例法話会】

12月9日(金)午後1時30分~3時 講師 渡辺正法 師(横浜組利正寺住職)

1月9日(月)午後1時30分~3時 講師 橋本 至 師(横浜組智廣寺住職)

2月9日(木)午後1時30分~3時 講師 本郷成道 師(横浜組良泉寺住職)

2月28日(火)午後1時30分~3時 講師 森田成美 (本願寺横浜別院輪番)

※12月28日、1月28日の定例法話会は休みです。

【大掃除(清掃活動)】

12月17日(土)午前10時~ 

年末の大掃除を行ないます。汚れてもよい服装でお越し下さい。軽食を準備しています。

【修正会】

1月1日(日)午前10時~ ※勤行と新年のあいさつ

【2023年東京教区報恩講:サテライト会場】

1月28日(土)午後1時~5時30分

毎年、東京教区報恩講が厳修されますが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、昨年同様にYouTubeライブ配信されることになりました。別院ではサテライト会場としてご門徒の皆様と共に参詣したいと思います。また、お手持ちのパソコンやスマートフォンでも視聴することができます。詳細は、東本願寺「真宗会館」ホームページを検索ください。

【公開講演会】:神奈川教化センター伝道部主催

2月26日(日)午後2時~4時(午後1時30分より受付開始)

講師 尾畑文正 氏(同朋大学名誉教授)

講題 「真宗と平和」

参加費 1,000円 ※事前申し込み不要です。当日お越しください。

【グリーフケアのつどい】

12月3日(土)・2月11日(土)・4月15日(土)午後2時~3時30分

※参加費無料。事前申し込み不要です。当日お越しください。

【9月・10月・11月行事お知らせ】

コメントをどうぞ

前略 新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりましたが、2021年10月より感染予防対策を講じながら、行事を再開させていただいております。どうぞご参詣ください。合掌

【定例法話会】

9月9日(金)午後1時30分~3時 講師 藤石 寛 師(湘南組明窓寺住職)

9月28日(水)午後1時30分~3時 講師 家本久和 (本願寺横浜別院列座)

10月9日(日)午後1時30分~3時 講師 松下照見 師(首都圏開教者会往還寺)

10月28日(金)午後1時30分~3時 講師 佐竹大樹 (本願寺横浜別院列座)

11月9日(水)午後1時30分~3時 講師 三島法遵 師(横浜組遊林寺)

11月28日(月)午後1時30分~3時 講師 森田成美 (本願寺横浜別院輪番)

【秋季彼岸会法要】

9月25日(日)26日(月)午後1時30分~3時 講師 高濱浩暢 師

                   (首都圏開教者会正勧寺)

【おみがき会】

10月1日(土)午前10時30分~12時

内容:本堂の仏具を磨きます。軽食あり。古くなったタオルをお持ちください。

※事前申し込み不要です。当日お越しください。

【2022年第2回声明儀式研修会】:神奈川教化センター儀式部主催

10月6日(木)午後2時~4時

内容:「横浜別院報恩講・習礼」

※寺族対象の研修会です。参加希望者は別院まで電話等で事前申し込み下さい。参加無料。

【グリーフケアのつどい】

10月1日(土)・12月3日(土)・2023年2月11日(土)午後2時~3時30分

※事前申し込み不要です。当日お越しください。

【本願寺横浜別院 報恩講】

10月18日(火)~20日(木)二昼夜

講師 竹部俊恵 師(高岡教区妙蓮寺住職・元横浜別院輪番)

10月18日(火)
 午後1時 初逮夜・法話・御伝鈔拝読
 午後4時 報恩講夕べのつどい「坊さん漫才えしんりょう」

10月19日(水)
 午前10時 初日中・法話
 午後1時 結願逮夜・御俗姓拝読・法話

10月20日(木)
 午前10時 結願日中・法話

                              以上

4月5日 ライブ配信上映会 10時~

【宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讚法要】-真宗本廟お待ち受け大会・本廟創立七百五十年記念大会-が本山にて厳修されます。

ライブ配信されますので、横浜別院研修室において上映会を開催いたします。

自宅にて、パソコンやスマートフォンなどで視聴できますので、本山ホームページの慶讚法要特設サイトをご参照ください。

別院へお越しの際は、感染予防にご協力ください。

10月10日 グリーフケアのつどい 午後2時~

新型コロナウィルス感染が心配されますが、感染予防に配慮して開催させていただきます。

新型コロナウィルス感染症は、日々状況が変化しております。ご参加の際は、ホームページにて開催の有無を確認いただければと思います。

※なお、ご参加の際は、コロナウィルスの感染予防にご協力いただきたく、三密を避け、マスク着用、手洗い、手指の消毒をお願いいたします。体調が不安の方は、参拝をご遠慮ください。