前略 平素はご参詣いただきありがとうございます。さて、2025年2月までの行事案内をさせていただいておりますが、諸般の事情のより、下記のとおり講師の変更をさせていただきます。合掌
<定例法話会>
変更前 12月9日(月)講師:渡辺覚 師(横浜組光源寺) → 変更後 講師:森田成美輪番
変更前 1月28日(火)講師:森田成美輪番 → 変更後 講師:渡辺覚 師(横浜組光源寺)
前略 平素はご参詣いただきありがとうございます。さて、2025年2月までの行事案内をさせていただいておりますが、諸般の事情のより、下記のとおり講師の変更をさせていただきます。合掌
<定例法話会>
変更前 12月9日(月)講師:渡辺覚 師(横浜組光源寺) → 変更後 講師:森田成美輪番
変更前 1月28日(火)講師:森田成美輪番 → 変更後 講師:渡辺覚 師(横浜組光源寺)
前略 平素は当別院にご参詣いただきありがとうございます。12月からの行事をお伝えさせていただきます。どうぞお気軽にご参詣ください。合掌
【定例法話会】
12月9日(月)午後1時30分~3時 講師 渡辺 覚 師(横浜組光源寺)
1月9日(木)午後1時30分~3時 講師 佐々木健太郎 師(横浜組願西寺住職)
1月28日(火)午後1時30分~3時 講師 森田成美 (本願寺横浜別院輪番)
2月9日(日)午後1時30分~3時 講師 本郷成道 師(横浜組良泉寺住職)
2月28日(金)午後1時30分~3時 講師 森田成美 (本願寺横浜別院輪番)
※1月28日の定例法話は休みです。
※法話終了後の「座談会」開催しています。
【修正会】
1月1日(水・祝)午前10時~ 勤行・新年のあいさつなど
【大掃除(清掃活動)】
12月19日(木)午前10時~
年末の大掃除を行ないます。汚れてもよい服装でお越しください。軽食あり。
【正信偈の会(お勤めのお稽古)】※3ヵ月毎18日開催 2月18日(火)・5月18日(日)午後1時30分~3時
2025年4月14日~18日東京教区慶讃法要に向けて、下記の内容のお稽古を行います。
正信偈草四句目下、念仏讃淘三、和讃(弥陀成仏のこのかたは)次第六首、回向(願以此功徳) ※『宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌同朋唱和勤行集指導教本』に基づいて行います。
【講師】家本久和(本願寺横浜別院列座)
《持ち物》念珠、赤本等の勤行本 ※参加費無料・事前申し込みは不要です。当日お越し下さい。どなたでも参加できます。
【教区慶讃法要事業 門徒声明講習】※川崎組主催 1月14日(火)午後1時30分~
2025年4月16日~17日東京教区慶讃法要(同朋共参勤行)に向けて、下記内容の講習を行います。
正信偈草四句目下、念仏讃淘三、和讃(弥陀成仏のこのかたは)次第六首、回向(願以此功徳)
【講師】池田理道 師(横浜組妙玄寺住職・准堂衆)
《持ち物》念珠、赤本等の勤行本 ※参加費無料・事前申し込みは不要です。当日お越し下さい。どなたでも参加できます。
【グリーフケアのつどい】
12月14日(土)・2月8日(土)・4月12日(土)午後2時~3時30分
※参加費無料。事前申し込み不要です。当日お越しください。
《2024年度第3回声明儀式研修会》:神奈川教化センター儀式部主催
12月16日(月)13時30分~16時30分 【講師】友松雅英 師(東京2組西岸寺住職・准堂衆)
【内容】「葬儀について、三帖和讃回り口」
【参加費】1,000円 ※寺族対象・事前申し込み制(申し込みは、お電話などで別院まで)
【持ち物】間衣・輪袈裟・念珠、『大谷声明集(上)』又は『真宗大谷派声明集』『真宗の儀式』
※第4回声明儀式研修会は、2025年3月6日(木)10時30分~16時 で開催予定です。 【講師】鈴木友好 師(本山堂衆)【参加費1,000円】※研修内容は追ってお知らせします。
《2024年度公開講演会》:神奈川教化センター伝道部主催
2月5日(水)14時~16時(受付13時30分より)
【講師】水島見一 師 (元大谷大学教授)
【講題】「同朋会運動の原像」
【参加費】1,000円 ※事前申し込み不要です。当時お越しください。
前略 平素は当別院にご参詣いただきありがとうございます。9月からの行事をお伝えさせていただきます。どうぞお気軽にご参詣ください。合掌
【定例法話会】
9月9日(月)午後1時30分~3時 講師 荒木貴弘 師(湘南組萬福寺)
9月28日(土)午後1時30分~3時 講師 佐竹大樹 (本願寺横浜別院列座)
10月9日(水)午後1時30分~3時 講師 本多崇興 師(横浜組蓮光寺)
10月28日(月)午後1時30分~3時 講師 家本久和 (本願寺横浜別院列座)
11月9日(土)午後1時30分~3時 講師 三木 悟 師(横浜組高明寺住職)
11月28日(木)午後1時30分~3時 講師 森田成美 (本願寺横浜別院輪番)
※法話終了後の「座談会」開催しています。
【秋季彼岸会法要】
9月24日(火)・25日(水)午後1時30分~ 講師 小林尚樹 師(東京6組光明寺住職)
【おみがき会】
10月12日(土)午前10時30分~12時
本堂の仏具を磨きます。軽食あり。古くなったタオルをお持ち下さい。
【正信偈の会(お勤めのお稽古)】
11月18日(月)・2025年2月18日(火)午後1時30分~3時
2025年4月14日~18日東京教区慶讃法要に向けて、下記の内容のお稽古を行います。
正信偈草四句目下、念仏讃淘三、和讃(弥陀成仏のこのかたは)次第六首、回向(願以此功徳)
※『宗祖親鸞聖人七百五十回御遠忌同朋唱和勤行集指導教本(2009年発行)』に基づいて行ないます。
【講師】家本久和(横浜別院列座)
《持ち物》念珠、赤本等の勤行本 ※参加費・事前申し込みは不要です。
【グリーフケアのつどい】
10月12日(土)・12月14日(土)・2025年2月8日(土)午後2時~3時30分
※参加費無料。事前申し込み不要です。当日お越しください。
《2024年度第2回声明儀式研修会》
9月26日(木)13時30分~16時30分
【内容】「横浜別院報恩講・習礼」
【参加費】無料 ※事前申し込み制
【持ち物】間衣・輪袈裟・念珠、『大谷声明集(上)』又は『真宗大谷派声明集』等
開かれたお寺づくり事業《おたずねします‐仏事についてのQ&A》
真宗編:11月5日(火)13時30分~16時(受付13時) 【講師】市野智行 氏(同朋大学仏教学科准教授)
【内容】「講師のお話、ご門徒を交えての仏事質問コーナー」
【参加費】各回1,000円
『報 恩 講』
【法話講師】加来雄之 師(大谷大学名誉教授・親鸞仏教センター副所長)
10月18日(金)
午後1時 初逮夜・法話・御伝鈔拝読
午後4時 夕べのつどい(津軽三味線音楽コンサート)
矢吹和之 氏(津軽三味線奏者)
10月19日(土)
午前7時30分 初晨朝
午前10時 初日中・法話・お斎(昼食)
午後1時 結願逮夜・法話・座談会
10月20日(日)
午前7時30分 結願晨朝
午前10時 結願日中・法話・お斎(昼食)
※詳細は報恩講チラシをご覧ください。チラシが欲しい方は、別院までメールでお問い合わせください。
以上
<本願寺横浜別院・神奈川教化センター伝道部主催>
■日 時 2024年9月10日(火)10時30分より16時まで(受付開始10時より)※1日研修
■講 師 竹橋 太 氏(真宗大谷派儀式指導研究所研究員)
■会 場 本願寺横浜別院(横浜市港南区日野1-10-8)※別院内駐車場利用可
最寄り駅:地下鉄「港南中央駅」徒歩10分
■参加費 1,000円 ※昼食を希望の方は、別途1,000円
■持ち物:間衣、輪袈裟、念珠、『真宗聖典』、筆記用具等
■参加対象 住職、坊守、若院・准坊守、寺族、その他
テーマ「仏事の危機から教学の問題へ」
「近年は仏法繁昌ともみえたれども、まことにもって坊主分の人にかぎりて、信心のすがた一向無沙汰なりときこえたり。もってのほか、なげかしき次第なり」『御文』(第四帖七通)『真宗聖典P989』
(訳:近年は仏法が盛んであるようですが、まったく坊主ばかりは、信心のいただきようがいっこうになおざりにされているかと思われます。大変に歎かわしいことです。)
近年、寺院の取り巻く環境が、眼に見えて、大きく変化してきました。葬儀や法事の縮小、寺離れ、墓じまい、門徒の高齢化等、これらの問題に、各々のお寺が危機感をもっていると思います。
こうした危機感の中では「(どうしたら)法事や葬儀を大事にしてくれるのだろうか。お寺に興味を持ってくれるのか、お参りの数が増えるのだろうか」と方法論ばかりを考えます。
方法論は大事ですが、これらの現状から、われわれ僧侶としての問題意識自体が問われているように思うのです。
儀式作法、荘厳は、われわれに何を教え、伝えているのでしょうか。そのことを明確にせず、方法論のみに奔走して、仏事の本来性を失っているのが、われわれ僧侶の現状ではないかと思うのです。儀式の本来性を仏の教えに確かめることが、第一であろうと思い、今年の寺族研修会の講師を竹橋太先生にお願いすることにしました。
【申込方法】8月31日(土)までに、電話(045-841-3434)、FAX(045-841-3428)、メール(yokobetsu@silk.ocn.ne.jp)等で、横浜別院までご連絡ください。
尚、研修会終了後、講師を囲んでの懇親会を上大岡駅周辺で開催予定ですので、参加希望者はその旨もお伝えください。懇親会費は実費となります。
以上
前略 平素はご参詣いただきありがとうございます。さて、2024年8月までの行事案内をさせていただいておりますが、諸般の事情のより、下記のとおり講師の変更をさせていただきます。合掌
<定例法話会>
変更前 6月28日(金)講師:森田成美輪番 → 変更後 講師:佐竹大樹列座
変更前 7月28日(日)講師:佐竹大樹列座 → 変更後 講師:森田成美輪番
前略 新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりましたが、行事を再開させていただいております。また、今年2月中旬より、4月中旬まで本堂内陣床張替え工事を行なっておりましたが、4月12日をもって、床張り替え工事は完了し、平常の形に戻っております。どうぞご参詣ください。合掌
【定例法話会】
6月9日(日)午後1時30分~3時 講師 海法龍 師(三浦組長願寺住職)
6月28日(金)午後1時30分~3時 講師 森田成美 (本願寺横浜別院輪番)
7月9日(火)午後1時30分~3時 講師 堀川秋芳 師(川崎組善照寺住職)
7月28日(日)午後1時30分~3時 講師 佐竹大樹 (本願寺横浜別院列座)
8月9日(金)午後1時30分~3時 講師 白川亮 師(東京2組源隆寺衆徒)
8月28日(水)午後1時30分~3時 講師 家本久和 (本願寺横浜別院列座)
※法話終了後の「座談会」は再開しております。
【盂蘭盆会法要】
7月15日(月・祝)午後1時30分~講師 柳衛悠平 師(岡崎教区成真寺衆徒・仏教伝道協会職員)
【おみがき会】
6月15日(土)午前10時30分~12時
本堂の仏具を磨きます。軽食あり。古くなったタオルをお持ち下さい。
【正信偈の会(お勤めのお稽古)】
8月18日(日)・11月18日(月)午後1時30分~3時
※現在の内容は、報恩講に関する正信偈や文類偈を中心に行なっています。 講師は別院列座(担当:家本)が務めます。事前申し込み不要です。初心者歓迎。
《持ち物》念珠、赤本等の勤行本。※勤行本をお持ちでない方はこちらで準備します。
【グリーフケアのつどい】
6月15日(土)・8月3日(土)・10月12日(土)午後2時~3時30分
※参加費無料。事前申し込み不要です。当日お越しください。
《2024年度第1回声明儀式研修会》
6月14日(金)13時30分~16時30分
【講師】友松雅英 氏(東京2組 西岸寺住職)
【講題】「伽陀五章・三帖和讃回り口」
【参加費】1,000円
【持ち物】間衣・輪袈裟・念珠、『大谷声明集(上)』又は『真宗大谷派声明集』等
開かれたお寺づくり事業《おたずねします‐仏事についてのQ&A》(全2回)
仏教編:7月29日(月)13時30分~16時(受付13時)
真宗編:11月5日(火)13時30分~16時(受付13時) 【講師】市野智行 氏(同朋大学仏教学科准教授)
【内容】「講師のお話、ご門徒を交えての仏事質問コーナー」
【参加費】各回1,000円
《暁天講座》
8月22日(木)・23日(金)午前7時~8時45分
【参加費】無料 ※事前申し込み不要です。
【講師】<22日> 坪内秀樹 氏(東京5組 徳玄寺住職)
【講題】「伝えられてきた真宗のかたち」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講師】<23日> 江田智昭 氏
(仏教伝道協会職員、浄土真宗本願寺派僧侶、お寺の掲示板大賞発案者)
【講題】「お寺の掲示板に見る仏教の教え」
■両日、パンと豆乳をお配りします。
前略 新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりましたが、行事を再開させていただいております。どうぞご参詣ください。また、今年2月中旬より、4月下旬までの予定で本堂内陣床張替え工事を行なっております。その関係で、参詣者の皆様には、仮御堂の形でお参りいただいております。行事やご法事については平常どおり受け付けております。ご理解、ご協力をお願い致します。合掌
【定例法話会】
3月9日(土)午後1時30分~3時 講師 橋本至 師(横浜組智廣寺住職)
3月28日(木)午後1時30分~3時 講師 佐竹大樹 (本願寺横浜別院列座)
4月9日(火)午後1時30分~3時 講師 和田廣樹 師(三浦組来福寺住職)
4月28日(日)午後1時30分~3時 講師 家本久和 (本願寺横浜別院列座)
5月9日(木)午後1時30分~3時 講師 長谷部隆男 師(川崎組重蓮寺住職)
※5月28日の定例法話は休みです。
※法話終了後の「座談会」再開しています。
【春季彼岸会法要】※2日間
3月22日(金)、23日(土)午後1時30分~3時 講師 名倉幹 師(真宗大谷派北米開教使)
【永代経法要】※2日間
5月28日(火)、29日(水)午後1時30分~3時 講師 海法龍 師(三浦組長願寺住職)
【おみがき会(清掃活動)】
6月15日(土)午前10時30分~12時
本堂の仏具を磨きます。汚れてもよい服装でお越しください。軽食あり。
【正信偈の会(お勤めのお稽古)】
5月18日(土)・8月18日(日)・11月18日(月)午後1時30分~3時
※内容は、正信偈同朋奉讃のお稽古を中心に行います。講師は別院列座(担当:家本)が務めます。参加費無料、事前申し込み不要です。初心者歓迎。現在の参加者は10名以下です。正信偈同朋奉讃のお稽古を進めてきましたが、2月から報恩講の式次第に入っています。お気軽にご参加ください。
《持ち物》念珠、赤本等の勤行本。※勤行本をお持ちでない方はこちらで準備します。
【グリーフケアのつどい】
4月13日(土)・6月15日(土)・8月3日(土)午後2時~3時30分
※参加費無料。事前申し込み不要です。当日お越しください。
前略 新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりましたが、行事を再開させていただいております。どうぞご参詣ください。合掌
【定例法話会】
12月9日(土)午後1時30分~3時 講師 雲井一久 師(横浜組真照寺候補衆徒)
1月9日(火)午後1時30分~3時 講師 本多崇興 師 (横浜組蓮光寺候補衆徒)
2月9日(金)午後1時30分~3時 講師 伊藤大信 師(横浜組西教寺副住職)
2月28日(水)午後1時30分~3時 講師 森田成美 (本願寺横浜別院輪番)
※12月28日、1月28日の定例法話は休みです。
※法話終了後の「座談会」再開しています。
【修正会】
1月1日(月・祝)午前10時~ 勤行・新年のあいさつなど
【大掃除(清掃活動)】
12月16日(土)午前10時~
年末の大掃除を行ないます。汚れてもよい服装でお越しください。軽食あり。
【正信偈の会(お勤めのお稽古)】
2月18日(日)・5月18日(土)午後1時30分~3時
※内容は、正信偈同朋奉讃のお稽古を中心に行います。講師は別院列座(担当:家本)が務めます。参加費無料、事前申し込み不要です。初心者歓迎。現在の参加者は10名以下です。正信偈同朋奉讃のお稽古を進めてきましたが、2月から報恩講の式次第に入っていきます。お気軽にご参加ください。
《持ち物》念珠、赤本等の勤行本。※勤行本をお持ちでない方はこちらで準備します。
【グリーフケアのつどい】
12月2日(土)・2月10日(土)・4月13日(土)午後2時~3時30分
※参加費無料。事前申し込み不要です。当日お越しください。
《2023年度第4回声明儀式研修会》
2月5日(月)10時30分~16時(受付10時より) 【講師】鈴木友好 師(本山堂衆)
【内容】「年中諸法要行事の荘厳について」
【参加費】1,000円 ※寺族対象・事前申し込み制(申し込みは、お電話などで別院まで)
【持ち物】間衣・輪袈裟・念珠、『大谷声明集(上)』又は『真宗大谷派声明集』『真宗の儀式』
《考えてみませんか、終活を》(全4回)
第4回 1月21日(日)14時~16時(受付13時30分より)
【講師】小林尚樹 師(東京6組光明寺住職)
【講題】「仏事について考えてみよう」
【参加費】1,000円 ※事前申し込み制ですが、当日も可です。
主催 真宗大谷派本願寺横浜別院・神奈川教化センター儀式部会
■日 時 2023年12月4日(月)午後1時30分より4時30分まで
■会 場 本願寺横浜別院(横浜市港南区日野1-10-8)
横浜市営地下鉄「港南中央駅」より徒歩10分。別院内駐車場もご利用ください。
■講 師 友松雅英 師(東京二組西岸寺住職・准堂衆)
■講 題 「登高座伽陀、三帖和讃回り口:安楽無量の大菩薩(浄土和讃三‐三)より」
■参加費 1,000円
■持ち物 間衣・輪袈裟・念珠、『大谷声明集(上)』又は『真宗大谷派声明集』、『真宗の儀式』
■今後の研修会日程について
「第4回声明儀式研修会」 2024年2月5日(月)午前10時30分より午後4時まで
講師 鈴木友好師(本山堂衆)
内容:(予定)年中諸法要行事の荘厳について ◇参加費1,000円
※急遽予定が変更される場合がありますので、ご了承ください。
【申込方法】11月29日(水)までに、電話(045-841-3434)、FAX(045-841-3428)、メール(yokobetsu@silk.ocn.ne.jp)等で、別院(担当:家本)までご連絡ください。
尚、研修会終了後、講師を囲んでの忘年会を上大岡駅周辺で開催します。参加希望者は、その旨もお伝えください。忘年会費は実費となります。
以上
前略 新型コロナウイルスの感染拡大が続いておりましたが、2021年10月より感染予防対策を講じながら、行事を再開させていただいております。どうぞご参詣ください。合掌
【定例法話会】
9月9日(土)午後1時30分~3時 講師 成田宣明 師(湘南組金相寺住職)
9月28日(木)午後1時30分~3時 講師 家本久和 (本願寺横浜別院列座)
10月9日(月)午後1時30分~3時 講師 高藤英夫 師(横浜組光勝寺住職)
10月28日(土)午後1時30分~3時 講師 佐竹大樹 (本願寺横浜別院列座)
11月9日(木)午後1時30分~3時 講師 三木 悟 師(横浜組高明寺住職)
11月28日(火)午後1時30分~3時 講師 森田成美 (本願寺横浜別院輪番)
※法話終了後の「座談会」再開しています。
【秋季彼岸会法要】
9月25日(月)・26日(火)午後1時30分~ 講師 高濱浩暢 師(首都圏開教者会正勧寺)
【おみがき会】
10月8日(日)午前10時30分~12時
本堂の仏具を磨きます。軽食あり。古くなったタオルをお持ち下さい。
【正信偈の会(お勤めのお稽古)】
11月18日(土)・2024年2月18日(日)午後1時30分~3時
※内容は、正信偈同朋奉讃のお稽古を中心に行います。講師は別院列座(僧侶)が務めます。参加費無料、事前申し込み不要です。初心者歓迎。現在の参加者は10名以下です。何度も何度も繰り返し重視の稽古となります。まずは、お気軽にご参加ください。
《持ち物》念珠、赤本等の勤行本。※勤行本をお持ちでない方はこちらで準備します。
【グリーフケアのつどい】
10月7日(土)・12月2日(土)・2024年2月10日(土)午後2時~3時30分
※参加費無料。事前申し込み不要です。当日お越しください。
《2023年度第2回声明儀式研修会》
10月5日(木)13時30分~16時30分
【内容】「横浜別院報恩講・習礼」
【参加費】無料 ※事前申し込み制
【持ち物】間衣・輪袈裟・念珠、『大谷声明集(上)』又は『真宗大谷派声明集』等
《考えてみませんか、終活を》(全4回)
第2回 9月17日(日)14時~16時(受付13時半)
【講師】川島ガク 氏(在宅介護アドバイザー)
【講題】「介護について家族で話し合ってみよう」
【参加費】1,000円 ※事前申し込み制
第3回 11月5日(日)14時~16時(受付13時半)
【講師】福本 学 氏(行政書士)
【講題】「相続や遺言について考えてみよう」
【参加費】1,000円 ※事前申し込み制
『報 恩 講』
【法話講師】伊奈 恵祐 師(岡崎教区安楽寺住職・元岡崎教区駐在教導・元横浜別院列座)
10月18日(水)
午後1時 初逮夜・法話・御伝鈔拝読
午後4時 夕べのつどい(音楽コンサート)
Mark Akixa(マークアキクサ)氏
(ネイティブアメリカンフルート奏者)
10月19日(木)
午前7時 初晨朝
午前10時 初日中・法話・お斎(昼食)
午後1時 結願逮夜・法話・座談会
10月20日(金)
午前7時 結願晨朝
午前10時 結願日中・法話・お斎(昼食)
※詳細は報恩講チラシをご覧ください。チラシが欲しい方は、別院までメールでお問い合わせください。